【二本松】菊手水に出迎えられた二本松神社から二本松城跡・霞ヶ城公園の菊花展へ街歩き
今回は「秋の乗り放題きっぷ」を使って福島県二本松市を訪ねました。
Table of Contents
二本松駅
福島駅行き普通電車から降り立った二本松駅。
改札口から駅舎外で出ると、駅前ロータリーで二本松少年隊士像「霞城の太刀風」が出迎えてくれました。
二本松神社
駅前から伸びる通りを歩き、T字路を右へ進むと鳥居が見えました。ここは「二本松神社」です。
長い石段をゆっくり上がっていくと山門が見えて、通り抜けると境内に入りました。
手水舎を撮影している方がおられたので、何だろうと気になって覗いてみると「花手水(はなちょうず)」でした。
こちらでは菊を浮かべているので「菊手水」と呼ばれているそうです。
二本松の提灯祭り
毎年10月の第1土曜から月曜に開催される二本松神社の例大祭「二本松の提灯祭り」。秋田県秋田市の「竿燈まつり」、愛知県津島市の「尾張津島天王祭」と共に日本三大提灯祭と呼ばれています。
二本松神社の基本情報
鎮座地:福島県二本松市本町1-61
https://nihonmatsu-shrine.com/
二本松城跡・霞ヶ城公園
二本松神社を参拝した後は、二本松城跡がある霞ヶ城公園を目指します。
先ほどの道へ戻り、更に先へ。次の交差点を左へ入りました。二本松市歴史資料館や病院のそばを通り、上り坂を歩いて行くと、頭上に観音丘陵遊歩道の陸橋が見えます。この辺りから下り坂になり、信号がある十字路を左へ。
霞ヶ城公園が見えてきました。
霞ヶ城公園 菊花展
例年開催されている「二本松の菊人形」に代わって、「霞ヶ城公園 菊花展」が2021年10月1日(金)から11月14日(日)まで開催されています。
霞ヶ城公園の基本情報
住所:福島県二本松市郭内3丁目