2018年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 tamaneko 新潟旅行記JR弥彦線 東三条駅から弥彦駅へ 17.4km 全線乗車記 約1世紀あまり現役で活躍 弥彦駅駅舎 今回は東三条駅と弥彦駅を結ぶ、JR弥彦線に乗車します。 長岡駅から乗車したJR信越線の新潟駅行普通列車は、定刻どおり東三条駅に到着しました。これから弥彦線の吉田駅行に乗車します。時刻表上の乗り換え時間は1分。次は1時間以 […]
2018年8月14日 / 最終更新日時 : 2020年4月27日 tamaneko 群馬旅行記快速SLレトロ碓氷号 横川駅発 高崎駅行き乗車記 C61 EF60牽引機関車 客車 車内販売など 碓氷峠で活躍した列車達を偲びながら、JRバスで軽井沢駅から県境を越えて、群馬県横川駅にやってきました。ここからJR信越本線に乗り換えて高崎駅へ向かいます。乗車するのは人気列車「SLレトロ碓氷号」改札口を通り抜けると、既に […]
2018年8月12日 / 最終更新日時 : 2020年5月21日 tamaneko 山梨旅行記快速HIGH RAIL1号 小淵沢駅発 小諸駅行き 乗車記 小海線を走る観光列車HIGH RAIL1375 JR中央本線の小淵沢駅からしなの鉄道小諸駅まで、78.9キロメートルを結ぶJR小海線(愛称:八ヶ岳高原線)。2017年7月に運行開始してから1周年を迎えた、快速列車「HIGH RAIL 」この列車は、途中車両愛称「HIG […]
2018年7月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 tamaneko タイ旅行記タイ国鉄 特急列車番号No. 09 バンコク発チェンマイ行き 乗車記 寝台や食事 車窓広がる景色 2016年12月からタイ国鉄が導入した、新型車両で運行される特急(Special Express)列車番号No. 09 バンコク(Bangkok)からタイ北部の古都・チェンマイ(Chiang Mai)へ約13時間の夜行列 […]
2018年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 tamaneko 鉄道乗車記鉄道歴史パーク in SAIJO 0系新幹線や四国で活躍した車両など展示 ゴールデンウィークに四国へ行った際、JR伊予西条駅で途中下車して、「鉄道歴史パーク in SAIJO」を見学しました。 鉄道歴史パーク in SAIJOは、「四国鉄道文化館 北館」と「四国鉄道文化館 南館」、「十河信二記 […]
2018年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 tamaneko 台湾旅行記台鐵深澳線 瑞芳駅から八斗子駅 4.7km 乗車記 台湾一美しい海に近い駅へ 1989年に旅客営業を休止した台鐵深澳線(瑞芳駅から濂洞駅12.3km)。2014年に國立海洋科技博物館へのアクセス鉄道として、瑞芳駅から新設の海科館駅を開業して4.2kmが運転再開。次いで2016年に八斗子駅まで0.5 […]
2018年5月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月24日 tamaneko 鉄道乗車記西武鉄道多摩湖線 西武遊園地駅から国分寺駅 9.2km 乗車記 緑豊か緑地公園や住宅地を走る 西武遊園地駅を出発した電車は、左右へと小さくカーブしながら都立狭山公園そばを通り、武蔵大和駅へ。 東西の旧国名が1つになった名前の由来が気になるところ。 少しカーブした後は直接区間を走り、都立東村山中央公園を横目に見まし […]
2018年5月10日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 tamaneko 鉄道乗車記真岡鉄道 下館駅から茂木駅 41.9km 全線乗車記 途中下車して第101回益子陶器市も見学 今回は茨城県下館駅と栃木県茂木駅を結ぶ、真岡鉄道に乗車しました。 下館駅を出発した列車は、大きく右へカーブして、併走していた水戸線と分かれました。片1ホームの下館二高前駅、相対ホームの折本駅と住宅地の中にある駅に停車。 […]
2018年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年4月3日 tamaneko 鉄道乗車記JR姫路駅名物 まねきのえきそば 中華麺にと和風スープがコラボ 日清食品のカップ麺で販売 JR姫路駅で人気の「えきそば」列車の待ち時間や乗換時間を使ってサッと食べることができるとあって、ホーム売店には大勢にお客様が立ち寄ります。 えきそばの特長 中華麺に和風だし まず食券機で食券を購入。きつねえきそば(360 […]
2018年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 tamaneko 鉄道乗車記常磐線 富岡駅から浪江駅へ 代行バス乗車記 復興へ向けて歩む町 取り残された町を救う鉄路 駅前に停車中のJR常磐線代行バスに乗車して、浪江駅を目指します。今回はワンマンではなく、普段からそうかもしれませんが、乗務員さん2人乗務でした。(バス車両は許可を得て撮影) 出発前に、車内撮影はマナーとモラル […]