Table of Contents
ホテル予約サイトが日本に根付いた背景
ホテル予約サイト・
agodaをオススメする理由その1.取扱いホテル・施設数の充実
一方、2010年に日本上陸した
agodaをオススメする理由その2.大がかりな広告を行われない
派手な広告をしない。これもヘビーユザーには、実は安心の決め手。なぜならば、新規開拓しなくてもリピートする顧客がいるから。そのコストをサイトの利便性向上や商品力へ向けている。それが今の
agodaをオススメする理由その3.ホテル機能のみの特化したアプリ
webサイトでは、検索エンジンに航空券のタブが追加されていました。これは同じプライスライングループのKAYAKが提供。アプリではホテル専用ページですが、私にとっては「余分な機能がない」方が、心地よく使いやすいのです。特にスマートフォンやタブレット端末で操作していると、タッチパネルの見え方で押し間違えすることがままあり、戻るのが煩わしいことありませんか?
agodaをオススメする理由その4.マイページ機能の充実
そして、ヘビーユーザーになれば重視するのがマイページの機能。旅程・予約管理は勿論、検索履歴、ポイント、プロモーション情報、支払い情報まで一元管理できます。ですから、いちいち、何度も、最初から…がありません。
agodaをオススメする理由その5.日本国内に電話対応窓口
日本語対応可能なカスタマーサービスセンターが日本国内にあること。これも大きな安心。
agodaをオススメする理由その6.税サ―ビス料込の総額表示
検索結果に諸税サービス料込の総額表示ができること。当たり前なのですが、他社サイトでは、捜査を進めていった画面で後付けで加算…ということがあり、一体いくらかかるのが解りにくい。価格競争で比較されるから1円でも安く見せたいという気持ちは想像できますが、顧客目線のサービスではありません。
agodaをオススメする理由その7.現地語対応の地図・ホテル住所
マイページの機能のひとつですが、ホテル住所が現地語対応されていること。道を尋ねたり、タクシーで行き先を伝える時にとても便利です。これもユーザーの利便性向上を追求している
agodaをオススメする理由その8.利用頻度にあわせた割引
クーポンや特別価格の適応は、都度表示されるので、「セール」待つ必要もない。顧客の利用履歴に応じて表示が変わっています。ちょっと気になるのは押しのメール。検索をして途中離脱した際に送られてきます。少し煩わしい時があります。
使い勝手のよさは人それぞれ違います。人間の不思議なところは、こういったシステマチックなサービスにでさえ、相性があると感じるでしょう?あなたにイチバン心地いいサービスに早く出会われることを心より願っています。