令和5年11月8日に山形県庄内町清川地区で開催した「庄内町フットパスin清川」をご紹介します。

開催の経緯

清川地区振興協議会より来年度の清川まちづくりセンター指定管理者制度導入に伴う新規事業として採用いただき、清川歴史公園管理運営委員会の主催で開催決定。

庄内町フットパス

作成したチラシを町内のまちづくりセンターや清川関所で配布、戸沢村地域おこし協力隊の勝川氏にも協力を依頼して参加者を募りました。

コース

今回のコースは日本遺産「出羽三山 生まれかわりの旅」の構成文化財である「清川関所」を出発して、世界かんがい施設遺産「北楯大堰」の北楯頭首工、平成の名水百選「立谷沢川」沿いの生繰沢、中島、片倉集落をめぐる約8.5㎞のコースです。
全体的にアップダウンの少なく、平坦でコースで歩きやすい道でした。途中、御殿林や官軍墳墓(清川)、観音堂(生繰沢)、一本松(中島)、星宮神社(片倉)がコースの主要ポイント。
前半はきよかわ観光ガイドの会のガイドさんより清川の歴史スポットを案内。また北楯頭首工では、最上川土地改良区の職員さんより施設内をご案内いただきました。生繰沢から後半は私・ヒストリアキュレーターが案内。

当日のレポート

ここからはフットパス開催当日の模様をレポートにてご紹介します。

天候

前日夜中まで雨が降っていましたが、明け方にはあがりました。ただ参加者集合時には空を雲が覆います。出発後30分くらいまで時折小雨がパラついていました。中島橋を過ぎてから急速に天気は回復。後半は青空が広がりました。

北楯頭首工

庄内町フットパス

観音堂

庄内町フットパス

長者沼

高盛山の中腹に「長者沼」と呼ばれる沼があります。かって数個の浮島があったことから「浮島沼」とも呼ばれていたそうです。皇大神宮の裏から急な坂道を約5分ほど登ると到達します。沼の大きさは約6アール(六反)、水深は4メートル。沼の中で浮かび漂う島があったそうです。今は残念ながらひとつも残っていません。
昔このあたりに一人に長者が住んでいました。長者の屋敷にはこんこんと水が湧き出る泉水があったそうです。ある時雇われた老婆がこの池で子供の汚したおしめを洗濯をしていると、不思議なことに急に濁りはじめ、見る見るうちに水かさをまして、大きな沼となり、一夜のうちに家・屋敷を水底に沈めてしまったそうです。長者の家で飼われていた一頭の白馬もやはり水没、水に沈んだ白馬は竜馬になって沼の主になりました。そして竜馬の姿を見たものは必ず死ぬと言われ、村人はもちろん馬も連れてゆかなかったそうです。
(参考:立川町の歴史と文化 立川町教育委員会編 1961年)

中島橋

庄内町フットパス

平成の名水百選・立谷沢川

庄内町フットパス

昼食

清川関所「御食事処 御殿茶屋」より「肉そば」を提供しました。また参加者にはお土産として「清川珈琲」のコーヒーバックをプレゼント。

参加者アンケートより

1.参加者がお住まいの地域は

庄内町 酒田市 鶴岡市 戸沢村 鮭川村 新庄市
1 1 2 5 1 1 11

2.参加者の年齢層は

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳代
0 0 0 0 6 5 11

3.清川までの交通機関は

徒歩 町営
バス
庄内
交通
JR 自家
用車
その他
1 0 0 0 10 0 11

4.庄内町フットパスin清川を知ったきっかけは

チラシ 知人
紹介
荘内
日報
SNS スタ
ッフ
その他
1 1 2 0 7 0 11

5.フットパスについて(自由形式)

・何十年も47号線を通って山形方面へ行ったのに初めて清川を体験。時々立ち寄りたいと思います。
・とても良かったです。
・丁寧な説明もありとても楽しいフットパスでした。
・フットパスよかったです。
・ガイドさんの話わかりやすかった。
・いつもは行けないところなど案内していただけてとても良かったです。
・朝は雨も少し降っていましたが、途中から晴れて良かったです。空は青く山は紅葉でゆったり歩けました。
・フットパス事業よかったです。
・久しぶりに気分転換できました。遠出しなくても地元の素敵な場所を見学できて有意義な一日になりました。

6.食事について(自由形式)

・美味しいおそばでした。
・そばもとてもおいしかったです。
・とてもおいしかったです。ありがとうございました。
・食事(そば)おいしくいただきました。
・歩いたためもあり、とてもおいしい肉そばでした。ごちそう様でした。
・とてもおいしかった。

開催後の考察

参加者の中に動植物に詳しい方がおられ、コースから見える樹木や野草、野鳥について色々教えていただくことができました。

庄内町フットパス

また同じメンバーで別のコースも歩きたいとのお声あり、今後募集する際にどういった形で周知していけるか検討すべきだと思いました。